来週の展望

来週4月15日-4月19日週の為替相場は、リスク選好による円安や円高抑制、さらには前週からのユーロ、豪ドル、NZドル、南アフリカ・ランドなどの買い戻しについて、持続性と反動揺り戻しをにらんだ展開が想定されよう。


前週はリスク回避の後退を受けて、安全逃避通貨である円とドルは他通貨に対して下落した。円安とドル安のなか、前週までのドル/円はドル高・円安が優勢になっている。

来週以降は他通貨でのドル安が、ドル/円でもドル安として波及してくるか。別のシナリオとして、リスク選好の一服が調整円高を招き、ドル/円でドル安・円高へと作用するか。あるいは来週後半の米国の実質休場や月後半からの日本の大型連休までは、しばらくリスク選好の円全面安が持続するか。こうした方向性を日々手探りで模索する流れとなる。


ドル/円の週足テクニカルでは、ドルの下値メドとして一目均衡表の雲上限111.91円前後、40週移動平均線111.47円前後、6週移動平均線111.18円前後、52週移動平均線111.05円前後、転換線110.92円前後、13週移動平均線110.70円前後などが意識される。

週足の雲上限は、先行き6月にかけて112.40円方向に切り上がっている。その後は7月にかけて109.50円方向に急角度で切り下がっているが、先行き雲上限の形状に沿う形でのドル上昇、その後にドル急反落という乱高下には注意を要しよう。


来週の週明けからの注目は、前週末12日の米国株の大幅高を受けた日本株や中国株などアジア株の動向だ。米国株は米金融決算改善のほか、英国のEU離脱波乱リスクの一服、米中貿易協議の進展期待、米FRBによるFOMC議事録での当面の金融緩和的なスタンス維持などが支援材料になっている。

来週の週明けから、世界的にリスク選好相場が維持できると株高と円安が持続。反対に来週後半からの米国実質休場のほか、来週から本格化する日米企業決算への警戒感などもあり、短期調整的な株安に転じるようなら、為替相場でもポジション調整的な円高の余地をはらむ


よる半年に1度の為替報告書と、15-16日の日米貿易協議・初会合がある。間接的な円安牽制のほか、自動車関税や自動車の輸出数量規制などについて、米国から微妙な圧力が示唆されると、短期調整的な円高要因となりやすい。

一方で米国は現在、中国との貿易協議の大詰め段階にある。前週にはEUへの関税圧力を始動させており、来年秋の大統領選対策を勘案しても、「当座は中国と欧州への対応を優先し、日本への貿易圧力は後ずれさせる」との見方も強い。15-16日の日米協議で目立った対日圧力が見られなければ、過度な摩擦懸念が後退。改めて日本では株高とリスク選好の円安地合いが支援される。


来週の米国株市場では、1-3月期の決算発表が本格化する。全体として減益リスクが警戒されており、決算発表期間中の企業による自社株買い自粛とあいまって、決算失望による米株安とリスク回避の円高は常に警戒されそうだ。

その反面、米企業の当座の収益悪化は、昨年10-12月の大幅株安などで織り込みも進んできた。IMFは前週の世界経済見通しで当座の成長予測を下方修正させる一方、「年後半にかけての世界経済の持ち直し」という見通しも示している。米企業の決算についても、「1-3月期や4-6月期までが最悪ボトムで、その後は緩やかに回復」という先行き見通しが示されると、改めて米株反発の基本軌道が維持されやすい。


その他、来週は米国や欧州、中国などでの経済指標や、日本企業の決算発表、米FRB幹部などの発言に一喜一憂の展開が続く。いずれも根深い世界減速リスクの再確認と、先行きの改善見通しの強弱材料に揺れ動く神経質な市場反応が想定されそうだ。


また、来週後半には米国市場の実質休場、4月後半からは日本市場の10連休が控えている。こうした休場を前にして、早め早めのポジション整理や利益・損失の確定、ヘッジ対応が進む可能性にも注意を要しよう。

その意味で前週までの日米株高や円安については、常に短期調整的な株安と円高が警戒される。同時に前週にユーロが買い戻されたように、これまでの「売られ過ぎ通貨」については短期調整的な買い戻し余地が注視される。


本日の相場-20190409

9日の日本株は小幅反発後の根強い戻り売り圧力が焦点になっている。8日の米国株市場では、NYダウが前週末比83ドル安で終了した。


米国株は今週後半から本格化する決算発表への警戒感などから、高値警戒売りや新規投資の手控えが優勢になった。個別では米航空機大手ボーイング株が大幅に下落最新鋭機737MAXの墜落事故を受け、737型機の生産を2割減産すると発表したことなどが悪材料になっている。


原油相場は続伸。リビア内での軍事衝突などを受けて、中東地域からの原油供給の打撃懸念が広がった。米国の資源エネルギー株にはプラスになったが、米国での物価上昇要因となることで米国債金利が上昇。米国株の調整下落を後押しさせている。一方で前週末の米雇用統計の改善もあり、ITハイテク株は上昇となった。


日本株は米ITハイテク株の上昇や原油高などが関連株を下支えする。米国債金利の上昇は利ざや縮小懸念の一服により、日本の金融か株のサポート要因となる。為替相場でも原油高が資源国通貨を下支えしているほか、米債金利の上昇がドル安を制御している。


その反面、今週からは米国のほか、日本でも決算発表がスタートする。米中貿易交渉や英国のEU離脱問題、それに関連した今週のEU臨時首脳会議など、不透明材料は山積したままだ。日本株は月末からの10連休も警戒されており、高値圏では小刻みな戻り売りやヘッジ利、先物売り仕掛けの仕込みなども想定される。

来週の展望

来週4月8日-4月12日週の為替相場は、リスク選好による円安や円高抑制、全般的なドルの底堅さ、一方での前週からのポンド安やNZドル安などについて、持続性と反動揺り戻しをにらんだ展開が想定されよう。

前週に対円では、ドル、ユーロ、南アフリカ・ランドなどが下限の切り上がり、反対にポンドやNZドルは下落が見られた。こうした流れの持続性と、調整的な逆方向の動きも焦点になる。


ドル/円の週足テクニカルでは、ドルの下値メドとして一目均衡表の雲上限111.64円前後、40週移動平均線111.43円前後、6週移動平均線111.17円前後、52週移動平均線110.96円前後、転換線110.79円前後などが意識される。

週足の雲上限は、先行き6月にかけて112.40円方向に切り上がっている。その後は7月にかけて109.50円方向に急角度で切り下がっているが、先行き雲上限の形状に沿う形でのドル上昇、その後にドル急反落という乱高下には注意を要しよう。


来週の週明けからの注目は、前週末5日の米国株の底堅さによる日本株や中国株などアジア株の動向だ。米国株は米雇用時計の改善と賃金低迷を受けた「インフレなき景気の底堅さ」という、適温経済の再開期待が下支え要因となった。

一方でトランプ米大統領FRBに対し、利下げと量的緩和再開の圧力を掛けている。トランプ発言に対し、米国での株高や金利低下、ドル安の反応は限定的となったが、来週以降に改めて材料視されてくるか否かも注視されそうだ。


基本的に前週末段階では、米中貿易協議の進展期待や英国のEU離脱についての延期観測などがリスク選好を後押しさせた。米国の雇用統計の底堅さで、過度な世界減懸念も一服になっている。

来週の週明けからもリスク選好が維持できれば、緩やかながらも円安やドルの下限切り上がり地合いが継続。反対に一旦の好材料出尽くしや、根深い世界減速不安、米中、英国に関しての深刻懸念が残るようなら、ポジション調整的な円高に注意を要する


来週は8日にOECD世界景気先行指数、9日にIMFによる最新版の世界経済見通しが公表される。改めて世界経済減速の深刻さと長期化リスクが示されると、日米中などの世界株の調整反落と調整円高の可能性が警戒される。

その反面、最近は中国、米国、欧州などで、経済指標に一旦の下げ止まりも散見され始めた。中国などでの景気刺激策や各国中銀による金融緩和の再開、世界的な金利低下、資源相場の安定化といった追い風を受けて、先行きの世界減速「底入れ」シグナル点滅も注目されそうだ。


来週の注目材料としては、10日のECB理事会がある。欧州は景気減速の圧力が続いているほか、英国のEU離脱を巡る混迷も経済に重石となったままだ。その中でECBから一段の景気見通し下方修正や利上げ遅延、先行きの利下げを含めた緩和強化が示唆されると、ユーロの下落材料になりやすい。

一方でECBが緩和回帰を示唆すると、欧州株などの世界株にはプラスとなり得る。その意味でECB理事会では、景気刺激策の強化姿勢が、先行きの欧州経済や株価の下支え期待となり、「一旦の材料出尽くし」もあって、短期的にユーロが買い戻される余地も残されている。


来週後半には、11-12日にG20財務相・中銀総裁会議が開催される。前週までには米中が双方の景気減速配慮もあり、貿易協議で歩み寄り姿勢を見せた。その延長の形で、G20会合でも各国が「景気悪化の回避と景気テコ入れ政策強化」で協調と歩み寄りを示すようなら、世界株高とリスク選好の円安、資源国通貨の持ち直しなどが支援されやすい。


その他、来週は12日前後から米国株市場で1-3月期の決算発表がスタートする。過去実績として四半期ごとの決算発表時期には、決算警戒や米国企業による自社株買い自粛などにより、米国株は下落となる波乱パターンも見られてきた。しかも今回の決算発表では、減益多発のリスクも警戒されている。

決算発表の本格化にかけては、一旦の利益確定やポジション整理、ヘッジ対応などによる米国の株安も注視される。


その反面、米国企業の業績減速については、昨年10-12月の株価急落で織り込みも進捗してきた。1-3月からは金利低下やドル高の抑制、過度な貿易摩擦懸念の一服、昨年の大型減税や財政出動の反動剥落の一服などが米企業の下支え要因となってきた。

その意味で米国企業の決算発表では、事前の悪化警戒に対しての「懸念ほどには悪くない」、「一旦の悪材料出尽くし」といった市場反応も想定されそうだ。

本日の相場-20190404

4日の日本株は反落が警戒されている。3日の米国株市場でNYダウは、前日比39ドル高で終了した。


米国の経済指標では、3月のADP雇用統計が1年半ぶりの低い伸びに落ち込んだ。同じ3月のISM非製造業景況指数も、19カ月ぶりの低水準となっている。

一方で中国の非製造業PMIや欧州の小売売上高などは改善となった。米中貿易協議の進展期待もあり、米国株は小幅高での推移となっている。5日の米雇用統計や賃金を見極めようという、様子見ムードも見られた。


個別では半導体などのハイテク株が上昇。中国の指標改善のほか、一部アナリストによる半導体メーカーの長期的な成長に対する前向きな見通しなどが支援材料になった。


日本株は米国の指標悪化のほか、前日までの大幅高を受けた過熱感などが重石になる。前日で米中貿易協議は進展が織り込まれており、今後は過剰期待の反動や一旦の好材料出尽くしなどが警戒されやすい。

その反面、中国や欧州での指標改善は、過熱調整の範囲を超えた日本の株安を抑制させる。米債金利の下げ止まりによるドル安定化や、リスク回避の円高後退もあり、日本株は割安優良株や高配当株、自社株買い前向き企業などを中心として、根強い押し目買い需要が想定される。


現在、自分の師匠にあたるプロトレーダーの方が逆張り専門のコミュニティを作り、無料で情報共有をしております😌

プロのトレーダーの方にも質問ができますし、有益な情報があるかと思いますのでご興味ありましたらコメント、もしくはご連絡ください(^^)


本日の相場 2019.4.3

朝方の米国時間では、株式がマイナス、金利も落ちてきていることも受け、本日のドル円も上値が重い展開かと思われます(^^)


しかし、今週末に雇用統計があることも受け、小幅な値動きであることも想定されます


本日は数pips利益を目標にトレードに臨もうと思ってます!


また、ユーロドルがここ数日、いい落ち方をしてきておりますので、EUの経済が弱まってはいますが、ファンダメンタル次第で買いで入ろうと思ってます!


上向き回復すれば、ここで連続利益を出せますね💡





f:id:kinnikutrade:20190403073448p:plain



現在、自分の師匠にあたるプロトレーダーの方が逆張り専門のコミュニティを作り、無料で情報共有をしております😌


プロのトレーダーの方にも質問ができますし、有益な情報があるかと思いますのでご興味ありましたらコメント、もしくはご連絡ください(^^)


本日の相場-続き

2日の日本株は3日続伸への期待感はあるものの、過熱感は警戒されている。1日の米国株市場でNYダウは、前日比329ドル高で終了した。


米国株は前週末と1日の中国PMIの改善に続き、米国でもISM製造業景況指数や建設支出などが予想を上回ったことが支援材料になった。米債金利の上昇を受けて、金融株も下げ止まりになっている。

米中の景況指数改善で世界減速懸念が一服となり、原油相場も上昇になっている。


日本株は米中の指標改善と米国株の大幅上昇、リスク選好の円安、米債金利の上昇によるドル高などが追い風になる。今週は米ワシントンで米中貿易協議が継続されるが、協議進展への期待感もリスク選好をサポートする。米債金利の上昇は、日本の金融株や保険株にもプラスになりそうだ。


その反面、日本株は前日までの大幅続伸により、過熱警戒感もくすぶっている。英国ではEU離脱を巡る混迷が続いているほか、日本や世界の景気減速や米中貿易協議の実際の行方にも警戒感は根強い。

前日の日本株は、新元号のご祝儀相場で過度に押し上げられた部分もあった。その分だけ2日以降は、反動調整的な戻り売り圧力も注視されそうだ。

本日の為替

お疲れ様です。

 

 

本日の為替について

 

米国時間の株価上昇、為替の上昇を受けて、日本時間前半でも同様の動きになると思われます。

 

日本時間、後半になりますと利益確定売りが発生し、うわねが重い展開が考えられる。

 

 

今日も負けないトレードを!!!!